
少しコロナも落ち着いてきましたが、仕事や家でも以前より笑顔が減ったかも?と思われている人は少なくないと思います。
わたしも最近、爆笑の回数が減ったなと思い、笑いネタの収集作業をしてみました!
この記事で紹介する「笑顔の効果・効能」を認識することにより、
笑顔は改めて全人類共通の最強のコミュニケーションツールだと確信いただけると思います。
なぜなら、人は笑顔でいると不安な気持ちや悲しい気持ちになりにくいし、笑顔では怒ることもできないから・・
そこで「笑顔」の効果・効能を調べてみたら、まるで万能薬のようでした!!
この記事では、笑顔コンサルタント第一人者の角川さんと笑顔推進協会のご紹介とわたしがウケた笑いネタのご紹介をさせていただきます。
記事を読み終えると、今すぐ笑顔を強化したくなり、それにより得られる効果も絶大だと思います!

10年前に「ルミネ池袋店」内のテナントで販売代行をしていた時に、そこでCS(カスタマーサービス)研修があり、まず、手鏡を持ってわりばしを口と平行に噛んで「イ~」と歯を見せて笑う表情筋の訓練をして、
歯を見せて笑うのが本当の笑顔😀です!と15年接客をしていて初めて研修で習いました。
笑顔を習うことに最初はびっくりしましたが、若いスタッフは自然に口角アップの笑顔が身についた気がします。
この「わりばしストレッチ 」は、考案された【笑顔アメニティ研究所】代表の門川義彦さんにより(株)笑顔アメニティ研究所の商標登録商品です。
角川さんは、日本人初の笑顔コンサルタントとして30年の実績をもつ笑顔研修やセミナーのスペシャリストの方です。
やはりとっても素敵な笑顔をされております。
加えて「笑顔呼吸」などの著書も6冊ほど出版されており、口角を上げることにより、鼻呼吸がしやすくなり口呼吸での弊害が少なくなる利点があるとのこと。

日本人には笑顔が得意な人が少ないのと欧米人のようにアイコンタクトをして「にこっ」と自然に笑うことができない人が多いと角川さんはおっしゃっておりました。
わたしがロサンゼルスに初めて行ったのは、30歳の時でした。
そこでは、アイコンタクトをしたら直ぐに笑顔が返ってくるのがとても心地よく、わたしもつられて、ビックスマイルになったのを覚えています。
国民性の違いですね・・欧米の映画やドラマを見ると本当に気持ちよくあいさつをしていますよね!!
笑顔が苦手な人は、まず鏡の前で口角をアップした笑顔の練習から始めてみるのがオススメです。
どこにいても笑顔のあいさつができると、それだけでかなり印象アップになると思います。

上記の角川さんも所属しております「株式会社 日本笑顔推進協会」で、笑顔の効果・効能まとめ記事のご紹介です。
からだに良いホルモンの分泌がすさまじいです!
- ストレス解消効果 → セロトニンの作用により、多幸感になりストレス軽減に繋がる。
- メンタルを整える → 副交感神経を優位にしてリラックスさせ、自立神経が安定して、心が穏やかになる。
- 睡眠の質を高める → ドーパミンというホルモンはやる気がでてプラス思考を高めてくれる。
- 免疫力アップ → NK細胞やB細胞は、人体に侵入した病原体を攻撃すると同時に、体内で発生したがん細胞をも破壊する力がある。
- アンチエイジング効果 →女性ホルモンには肌や髪のハリやうるおいを保ち、不安を鎮めて精神を安定させる効果がある。
- 女性ホルモンの分泌量がさらに増えると、新陳代謝もあがるため、ダイエットの効果も期待できる。
- ペンシルベニア州立大学での研究では、笑顔でいると周りの人に好感を与え、親切に見えるだけではなく能力がある人に映るという研究結果も出ました。
笑顔の研究者ロン・ガットマンは、イギリスの研究者の実験を引用し、
「一回の笑顔でチョコバー2000個分の脳内麻薬物質が出る」「1度の笑顔で、現金で16000ポンド、日本円に換算すると282万円相当を受け取った時と同じ幸福感を得られる」と発表したそうです。
改めて、こんなにも恩恵を受けていたなんて・・・信じられないくらいですね。
対人関係の最高のコミュニケーションツールばかりでなく、こんなにも健康や美容の手助けになっているとは、笑顔ってとんでもない価値がありますね!!
笑顔をフル活用しないと損しちゃいますね!

ここでは、「株式会社 日本笑顔推進協会」の中嶋さんが監修しています
「笑顔エニグラム診断」という笑顔のタイプ診断がわずか1分でできますので、是非トライしてみてください。
自分と相手のタイプをしることから始めよう!
笑顔エニグラムでコミュニケーションの達人に!
人間の性格を9つの基本タイプに分類するエニアグラム
人の性格は9つの基本タイプに分類され、
それぞれの感情の動きや考え方の傾向、
物事に対する反応仕方などが体系的にとらえられています。
性格のタイプを入り口に、自己の内面に分け入っていくことによって、個人の生き方の中で繰り返し現れるパターンや傾向がつかめます。
また、何がその人の人生で葛藤を生じさせる原因のなっているのか、何が「良い人生」の妨げとなっているのか、といったことが明らかになってきます。
同時に、本来その人に備わっている恵まれた資質も明確になり、これまで自分でもきづかずに眠っていた才能や可能性を開花させるきっかけとなっていきます。
「笑顔エニグラム診断」
わたしは、3回やってみましたが3回ともタイプ4でした。
タイプ別に、あなたの特徴・強み・弱みの他に、こうすればあなたも笑顔になれる・あなたと相性がよいのは?
などの分析結果が出ていますので、是非参考にしてみてください。

わたしは、若い頃からかなり笑いじょうごで、お酒の席ではもう涙が止まらないくらい笑い続けてました!
お酒は辞めましたが、楽しい人達が周りに多いのでツボに入ってしまうと、笑い泣きになってしまい、アイメークとかボロボロになってしまうので大変です、、
我が家では、娘もお笑いが大好きで未だに「エンタの神様」とか「笑ってはいけないシリーズ」などの特集をやったりすると必ず見てみんなで大笑いしています!
今回わたしがウケた笑いネタです!
- Pinterestでのおもしろ投稿を探す →定期的にチェックしています。色んなタイプがあるので笑いネタ満載です。なかでも小学校のテストの解答用紙に記入してある答えが究極におもしろかったりします。
- 笑うメディアクレージー →「かわいい後輩の「素直すぎる性格」、マジで好き 7選」これもPinterest経由だったかも?!かなりウケます!
- 最近一番笑えた映画 → 「ダーティーグランパ」笑いたいときには最高の映画だと思います。ロバート・デニーロがハチャメチャな役どころで笑いを誘っているのが見所です。
笑顔が得意になって、笑顔グセがつくとトクすることがたくさんあります。
わたしも笑顔でトクしたことや救われたことが何度もありました!
こんな時代なのでマスクをしていても、アイコンタクトからの口角アップスマイルをいつも意識していたいですね!
笑いは、その場の雰囲気もよくなるし、精神的にもホントいいですよね!!
楽しいことが無いときこそ、口角をアップしてにっこりとしてみましょう!
そうすればハンパない恩恵があると信じて、今日も元気に笑いましょう!
本日もありがとうございました。