もくじ
長野に住んでいる親戚から、たくさんの野菜を送ってもらったので冷蔵庫に入りきれない分を冷凍にしようと思った時に、先日買ったちょうど良い本があったのでご紹介します。
それがこちらの本です。
著書は冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんです。

ぐぐっと時短&もっと絶品! 決定版 感動の冷凍術 116食材+46レシピ収録!!… 価格:990円(税込、送料無料) (2020/8/5時点) |
冷凍のいいところ
・食材をいい状態で長期間保存できる
・冷凍しながら味つけができて、調理時間がぐっと短くなる。
・おいしくなる&栄養がアップする食材もある!
「まずはこれだけ覚えよう!」冷凍のお約束
・冷凍するときは、保存袋内の空気をできるだけ抜く
・解凍は「加熱解凍」「氷水解凍」「流水解凍」の3つが基本
・解凍後は、なるべく1ヶ月以内で食べきる

今までは、仕事に追われ余裕がなくてダメな手抜き主婦だったので、賞味期限が近くなるとあせって何でも冷凍して、適当に解凍していました・・・
料理の大切なテクニックなどは、ほとんど身につけてこなかったので、初めての専業主婦の期間中に基本をしっかり学んでいこうと思います。

この解凍のテクニックを知っていると、食材の味を活かすことができて栄養もアップしたりといいことづくめです。
食品によっては冷凍しておいたものを解凍したら、なんか美味しくないという経験したことありませんか?わたしは何度も経験があります・・
でもこの6つの解凍テクニックが分かったら心強いですね!!

冷凍前・後の約束です!
- 使うことを考えて冷凍する→これが簡単そうで、今まではほとんどできていなかったと反省。何を作るかを考えて、カットしたり個別に包装してジップロックに入れて冷凍しておくだけで、作るときがかなりラクになります。
- 期限を決めて冷凍して積極的に食べる→冷凍して安心してしまい、結局忘れてしまい解凍しても味がかわっていて、ゴミ箱行き、と言うケースもあるので期限を決めるのが大切です。
- 冷凍庫の温度を上げないようにする→冷凍庫は全スペースの70%が適量とのことです。いつもパンパンになってしまい取り出すのも時間がかかって、冷気を逃してしまっているので、スペースを空ける工夫も必要です。

おいしくできる下味冷凍を覚えたら、かなり便利で時短になります!
1.調味液で食材の表面をコーティングして冷凍する→乾燥と酸化を防げる
2. 糖分を含んでいる調味液を加える(みりん・はちみつがおすすめ)→糖分による保水効果によって肉や魚をジューシーにする。
3. 油分を含んでいる調味液を加える(オリーブオイルや米油がおすすめ)→油分によって乾燥を防ぐ効果があり仕上がりをおいしくするポイント。
4. 保存袋に入れたら、空気をできるだけ抜いて口を閉じる→冷凍をスピーディーにおこなうため。
5. なるべく均等な暑さに薄く広げて、平らな状態で冷凍する→解凍をむら無く均一におこなうため。
このように定番物は、材料やレシピも掲載されています。
鶏肉の他にも豚肉系や魚系の下味レシピも掲載されていて、とても分かりやすいので直ぐにでも試してみたくなります!


まず、野菜のだし解凍には驚きました!!
小松菜を茹でずにざく切りにしたもの冷凍して、解凍するときはジップロックの中にそのままめんつゆを入れて室温で10~20分解凍するだけで、おいしいおひたしができあがってしまうのです。この方法はいいですね!
ピーマンは千切りにして冷凍したものをだし解凍すると、青臭さや苦みがマイルドになるそうです。これは苦手な子供たちが喜びそうなので、是非試したいです。
皮をむいて冷凍したながいもを凍ったまますり下ろすと、下の写真のようにふわふわの雪おろしになってきれいです。
冷凍トマトのすり下ろしは聞いたことはありましたが、試したことは無かったです。野菜ジュースのすり下ろしは斬新ですね。

レモン一つとっても、切り方を変えて冷凍する方法を覚えたら、いろいろ楽しめて、そのまますり下ろしても便利に使えます。

食卓に常連のトマトと大根ですが、これも知ってるとほんと便利で使い勝手がよさそうです。


食材は無駄なくおいしく頂きたいので、それにはスキマ時間を上手につかい下準備をすることが大切ですね。
最後に、わたしが作りたいリストです。
- 冷凍の味噌だま・・・味噌の中にだしとワケギなどを入れて、小分けにしてラップに包んで冷凍。そのまま熱湯を注ぐと味噌汁のできあがり
- 水付けパスタ・・・2時間以上水にパスタをつけておいたものを、オリーブオイルを加えて丸い容器にパスタを入れて冷凍。凍ったら保存袋にいれて冷凍保存する。解凍は2分茹でればOK!
- しょうがカット冷凍&みじん切り冷凍・・・生のしょうがは直ぐにいたんでしまうのでこれで解決!
- 冷凍卵・・・生のままラップにふわりと包み冷凍したものを解凍すると、加熱しなくても黄身がかたまる!
この本には、たくさんの定番食材が掲載されているので、とても重宝しそうです。
本日もありがとうございました。
