アウトプット大全に学ぶ インプットとアウトプットの黄金比率は3:7

1.インプットとアウトプットの黄金比率は3:7

精神科医 樺沢紫苑著書 学びを結果に変える・アウトプット大全

今まで、学習方法はインプット7:アウトプット3だと思っていたら、実は逆で黄金比率はインプット3:アウトプット7の方が圧倒的に効果がでると著者は語っています。

アウトプットができないのは、そもそもインプットが不足しているからだとずっと信じていました。

いつも他の人と比べて、自信がなく諦めてしまい、しばらくするとまたインプット病にかかり、焦っても結局、英語学習とブログは継続出来ずに、時間だけが過ぎていく・・みたいな事を何度も繰り返していました。

そして、この本に出会いアウトプットの重要性=本質にやっと気付くことができて、目からウロコが落ちました!

アウトプットをすると自分のビジョンが明確になり、やるべきことが見えてくるので、後はそれに向かって突き進むこと。

アウトプットには2種類あり、1つ目は自己成長のためのアウトプット
もう1つは、相手に価値を与えるアウトプットです。ここまでできたら理想的だと思います。

インプットしたら、とにかく外へ向かって、話す、書く、行動する事で、最も学びの効果が高まります

自分が感じたことを自分なりに精一杯、アウトプットしていると、自己成長できるようなサイクルになると。

この著書では全部で80ケものアウトプット術を紹介しています。

2.アウトプット継続のコツ

私は元々SNSが大の苦手でした。

ブログは何度挫折しても、私の中に大切な忘れ物があるような気がして・・どうしても継続したい何かがあるようです。それが何なのか、自分も知りたくてアウトプット大全を駆使して、今度こそブログを発信し続ける原動力にしたいと思っています。

Twitterは、自分で発信するまでに7年もかかりました!

今年の7月で1年経ちますが、最初は1日1投稿が大変で何度やめてしまおうと思ったか分からない程です。Twitterで出会ったたくさんの魅力的な人達と、Twitter100日マラソン(1日3投稿100文字以上)に参加したおかげで、気付いたら毎日の投稿はできるようになっていました♪

ツィートの発信内容にはまだまだ迷いがあったりしますが、継続できているという自信に繋がりました!

ブログが続かない、未だに英語の勉強方法が定まらない、とできない事ばかりにフォーカスしていましたが、とりあえずTwitterは、自己成長のためのアウトプットを継続できているので、次に、自分のやりたいこと=発信したい事で相手に価値を与える為のアウトプットをすることが目標です。

今回は、Twitterにかける時間配分を少なくしブログと英語学習をプラスしてバランス良くアウトプットを実践しつつ学んでいきたいと思っています。

著者の樺沢紫苑さんご自身がアウトプットと継続の天才です。ご本人は楽しいから毎日継続出来ると、気分が乗らないときは5分間だけまずやってみる、そうすると段々やる気が出てくるとおっしゃってます。

樺沢紫苑さん実績

メルマガ 毎日発行 13年・Facebook 毎日更新 8年・YouTube 毎日更新 5年・毎日3時間以上の執筆 11年・年2~3冊の出版 10年連続
新作セミナー 毎月2回以上 9年連続

まずは、考えずに動いてやってみる事が一番大切なようです♪

3.継続が苦手な人が取るべき行動

.

  1. 今日、やることだけを考える→まず5分だけやろう
  2. 楽しみながら実行する→楽しさを発見
  3. 細分化して目標を小さくする→小目標で実現するとモチベupに
  4. 結果を記録する→ドーパミンが出やすくなる
  5. 結果が出たらご褒美をあげる!

本書には、ブログについても書かれています。構成を先に決めて、30%の出来でも良いからまず仕上げる。そしてブラッシュアップしていく方が確実にスピードupに繋がると。

構成をマスターする所からスタートになりそうですが、背伸びをせずにまず自分流にできる所からいこうと思います。

4.アウトプットの6つのメリット

結果を出すための究極の成功法則というのは、続けることと書かれています。

勉強や仕事をアウトプット中心にすると、私たちの自己成長は飛躍的に加速し、
計り知れない能力を発揮することができると。

人生が楽しく豊かになるアウトプットを目指したいですね!

読んだ本の感想を書くためのテンプレートが紹介されていました。

「ビフォー」+「気づき」+「ToDo」→とてもシンプルで、これなら続けられそうです。

ビフォー

「この本を読む前の私は…でした」というインプットする前の状態を書きます。

気づき

「この本を読んで私は、…に気づきました」と気づいたことを書きます。

To Do

「今後、…を実行していこうと思います」という、これから実践していこうと考える内容を書きます。

全てにおいてアウトプット重視で。

・記憶に残る
・行動が変わる
・現実が変わる
・自己成長する
・楽しい
・圧倒的な結果がでる

5.まとめ、効果的なフィードバックの重要性

・短所克服型か長所伸展型で自信をつける
・広げるか深めるで更に学ぶ
・なぜを解決して深める→なぜを放置しない
・上手くいっている点、上手くいってない点をまとめる
・あらゆる手段を使って必ず解決する

フィードバックを受けて、その内容をプラスしてアウトプットするとより深みが出てくるそうです。

アウトプットのあらゆるヒントが満載の書籍です。

今の自分に一つずつでも試してみて、アウトプットの継続で人生を豊かにしていきたいですね!

この本は、オーディブルで購入し聴読しましたが、Kindleか書籍の方が気になる所を拾い読みしやすいかもしれません。

お好みに合わせてご購入ください。

本日もありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA