湯シャン&肌断食 大満足です♪

1.湯シャン&肌断食 大満足♪

1-1.湯シャンのきっかけ

私の髪は、生まれつきのクセ毛でかなりクルクルしていて細く、数年前までは強めのストレートパーマをかけ続けてかなり髪と頭皮に負担をかけてきました。50を過ぎて段々髪の毛に元気がなくなってきて、このまま薄くなってきたらどうしようと不安でしたが、忙しさで何も手立てをせずに数年が過ぎました。

そんな時にYouTubeで湯シャンの動画を観て興味をもった事がきっかけでした。

そこでは宇津木龍一先生著書「シャンプーを辞めると髪が増える」が紹介されていました。

シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ”が原因だった! (角川書店単行本) by [宇津木 龍一]
宇津木龍一著書 シャンプーをやめると、髪が増える
髪の悩みが解決するたった一つの方法…それはシャンプーをやめること。ブラッシングと水洗いで髪はよみがえるのです。
【薄毛】→頭皮が元気になり、毛が太くなる! 【髪のパサつき】→ノンシリコンシャンプーより、高級ヘッドスパより潤うモテツヤ髪に!

この本を読んだら、髪で悩んでいる人は直ぐに試してみたくなること間違い無しだと思います♪

さらに調べていたら湯シャンのブログ記事では、タレントのタモリさんやローラさん、福山さんなどが湯シャン派だと知ってから、イメージが大分変わり、実践してる人からは、とても良い評判だったので見よう見まねで試しに湯シャン(脱シャンプー)を軽くスタート(2021年2月12日~)してみました。

2.湯シャンのメリット&デメリット

最初は湯シャンのイメージは、誰でも驚きと戸惑いがあるとおもいます。私もそうでした。

シャンプー・トリートメント無しだとギシギシになっちゃうし絶対無理だな、と!それに、匂いは大丈夫?綺麗になるの?などなど。不安が沢山ありましたが、なにしろ実践継続している人達の評判がとにかく良いので、抜け毛を減らして髪質が少しでも良くなったらいいなという想いが先だっていました。

そして、まず最初に3つの覚悟をしてスタートしました!

  • 最初は髪がギシギシするのはしょうが無い
  • 頭皮の匂いもある程度はしょうが無い
  • シャンプーの良い匂いがしないのもしょうが無い

と。そして、早3ヶ月経過したメリットは

  • 髪質がどんどん良くなってきた
  • 髪の毛1本1本が元気になってきた
  • 界面活性剤フリーなので体や環境にもとても良い
  • シャンプー類・整髪料の節約ができる
  • ギシギシ感にも少しずつ慣れてきた

3ヶ月までのデメリット

  • 1週間~1ヶ月位は頭皮の匂いが気になった
  • 同じ期間でややかゆみがあった
  • イイ香りがしない

2ヶ月目位から匂いやかゆみもほぼ感じなくなりました。私の場合は、べたつきやふけは最初から問題なく大丈夫でした。髪質により千差万別のようです。

イイ香りが欲しくなるときや外出の時は、香水を少しつけるようにしています♪それだけでも気分がupします!

3.湯シャンのやり方

湯シャンはまず、ブラッシングが基本です。とは言え私はブラッシングは途中からやり始めたのですが、とっても爽快でビックリしました!こんなさっぱりスッキリ感があるなら、最初からやるべきでした。

湯シャンを成功させるには、洗う前のブラッシングが一番大切とのことで、湯シャンの直前にまず汚れや皮脂の脂をとる為に、何と100回以上いろいろな方向からブラッシングをする事とありますが、私は大体40~50回くらいです。

そうすることでベタツキやニオイ、かゆみの原因となる「頭皮の余分な皮脂」をからめとることができるそうです。

次にぬるめのお湯でブラッシングをしながらあらいます。

38度という温度は余分な皮脂をきれいに洗い流すのに適した温度で、それより温度が高いと必要な皮脂を洗い流してしまい、その後に過剰な皮脂が出てくるからだそうです。

皮脂は髪の毛をコーテイングして守ってくれる役割もありますが、余分な皮脂はにおいの原因にもなるようです。

ブラッシングの後に、指の腹を使い優しく皮脂を洗います。最後にシャワーヘッドを頭皮近くに持っていき髪全体を洗い流して終わりです。

最初のブラッシングから4~5分位で終わり、泡がでないので本当にラクです。私はほとんどドライヤー無しで自然乾燥です。

4.肌断食スタート

宇津木式スキンケア事典 化粧品をやめると、肌はよみがえる (角川書店単行本) by [宇津木 龍一]
宇津木龍一著書 スキンケア事典
いままで頑張ってスキンケアに励んできた人ほど、宇津木式スキンケア〈つけない・こすらない・洗いすぎない〉の実践に苦労するようだ。
迷いや挫折に負けないように、実践者の疑問&悩みに答える充実の1冊。これぞ、宇津木式スキンケア法の決定版!

湯シャンが落ち着いてきた頃に、宇津木式スキンケアを実践することにしました。

宇津木式では、洗顔のクレンジング剤も使わず勿論スキンケアも一切つけず、ぬるま水での洗顔のみのシンプルな方法です。最初に抵抗がある人は、クレンジング剤から減らして行くことも著書の中で紹介されています。

私も最初は戸惑いましたが、スタートから全てスキンケアをやめてみました。

実践してみると1ヶ月が過ぎて肌がふっくらとハリが出てとても調子が良く、毛穴の汚れも毎日のぬゆま水洗顔でここまで目立たなくなるのが不思議なくらいです。それと肌のトーンが均一になってきた感じがします。

今までスキンケアにどれだけのお金と労力をそそいできたかと思うと本当に空しくなりました。もっと早く出会っていたら人生変わっていたような気さえします。

肌断食は、湯シャンと比べるととてもハードルが低いのでオススメです。マスクが常態化している今だからこそチャレンジしやすいかと思います。そして肌本来の美しさが蘇ってくる驚きを体感してみてください。

5.その他の取り組み

湯シャンと肌断食の他に、16時間断食(朝食抜き)のオートファジーも実践中です。

朝はコーヒーとナッツ系だけで、お昼は12時半くらいから普通に食べて、夕食も8時までには食べ終わりそこから16時間あけると、細胞の自食作用でオートファジーが活性化され、古い細胞のお掃除をしてくれる何とも素晴らしい機能が備わっており、病気や老化を遠ざける体質を目指してます!

最初の1週間は間食が多くなったりしましたが、段々慣れてきてゆるやかに体重が落ちてきました。毎日がしんどそうだったら、週末一日から試してみるのもアリです♪YouTubeでもオートファジーを紹介している動画がありますので是非ご覧ください。

1ヶ月が過ぎ、体調は安定しているのでこのまま継続していこうと思っています。

5.まとめ

昨年末からの風の時代が幕開けと共に、軽やかに大きな変革のなかにいるような気がしています。

湯シャン、肌断食、オートファジーを含めてエコライフが全てSDGsの取り組みになっていることにも気付き、毎日の生活で自分事として捉え、食品ロスを減らす工夫や家庭ゴミの削減なども出来ることから少しずつ取組中です。

最後に湯シャン・肌断食にはもっと早く出会いたかったです。私は大満足しています♪

少しでも興味のある人は、軽い気持ちで少しずつトライしていくことで今までの価値観が変わるかもしれません。

本日もありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA